Top
News
Goods
Voice
Readings
Character
ステップライド
中距離レース
朱斗
@ayaton_GoGo!
翠さん、この前は短距離レースの話をしてくれたよね
朱斗
@ayaton_GoGo!
中距離レースはどんな感じになるの?
室川
@sogo_muro1
朱斗の脚質って、どちらかというと中長距離向けじゃないですか。そんな話を先ほど朱斗としていたので
乙部 翠
@akira_otobe
確かに朱斗君は絶対的スピードではなく、長い距離をある程度のスピードで走り続けることに向いてそうだしね
朱斗
@ayaton_GoGo!
なので、中距離レースってどんな感じになるのか知りたくて
乙部 翠
@akira_otobe
中距離は2,000mから8,000mの距離のレースなんだ。400mバンクなら5周~20周の範囲だね
乙部 翠
@akira_otobe
短距離のレースと違う部分は、スピードあるレース展開だけじゃなく、戦略的な動きも入ってくるんだ
朱斗
@ayaton_GoGo!
戦略的な動きって?
乙部 翠
@akira_otobe
例えば、短距離レースで強いスプリンターって居るよね
朱斗
@ayaton_GoGo!
スプリンターって、短い距離ならすごい加速力とスピードで走ることが出来る選手のことだよね
乙部 翠
@akira_otobe
そうだね。でもそれは脚が残っていればだけど
朱斗
@ayaton_GoGo!
脚が残ってるって、スパートするための体力が残ってるってことだよね
乙部 翠
@akira_otobe
うん。そういうのを脚が残っているって言うんだけど、短距離の場合にはそれほど長い距離を走らないから、基本的にはみんな脚が残っているんだ
乙部 翠
@akira_otobe
だけど中距離からはそうはいかない
乙部 翠
@akira_otobe
相手のチームにすごいスプリンターが居たら、当然そのスプリンターの脚を削りにいく
乙部 翠
@akira_otobe
脚を削るってのは、レース全体のスピードを上げたり、相手チームのラインを崩してスプリンターの風よけのアシストを排除したり
乙部 翠
@akira_otobe
そうやって、相手チームのスプリンターを疲れさせるんだ
れもん🍋
@Lemon_SpeedStar
うへぇ、そんな展開やられたら…🤢
朱斗
@ayaton_GoGo!
お!スプリンターのれもん登場!
れもん🍋
@Lemon_SpeedStar
とにかく、疲れたり長い距離はやなの!😛
乙部 翠
@akira_otobe
話を戻すけど、逆に自分のチームに絶対的スプリンターが居るなら、なるべくスプリンターが活躍できるレース展開をするよね
室川
@sogo_muro1
なるべくラインを前の方にポジショニングしておいて、レース全体のスピードをコントロールしたいですね
乙部 翠
@akira_otobe
やり方はいろいろだけど、とにかくスプリンターの脚を守るって感じだね
朱斗
@ayaton_GoGo!
スプリンターを疲れさせない!
れもん🍋
@Lemon_SpeedStar
そうそう、朱斗は僕を守ること!
朱斗
@ayaton_GoGo!
😝
乙部 翠
@akira_otobe
そんな感じで、レース中盤には後半を見据えての展開が繰り広げられるんだ
乙部 翠
@akira_otobe
レース終盤の展開みたいにわかりやすくはないけど、それぞれのチームがレース終盤を有利に進めるために
乙部 翠
@akira_otobe
それぞれのチームがそれぞれの思惑で中盤でのレース展開をする
朱斗
@ayaton_GoGo!
わかったような、わからないような……
乙部 翠
@akira_otobe
ちょっとわかりづらいよね。ただ終盤を見据えて、中盤は各チームがいろいろと動くんだ
乙部 翠
@akira_otobe
その部分が短距離とは違う部分かな
室川
@sogo_muro1
中距離は、そういう展開を考えてメンバー構成決めたりしますから
乙部 翠
@akira_otobe
短距離と同じ感じで、出場選手を見てレース展開を予測したりするけど
乙部 翠
@akira_otobe
終盤の展開だけではなく、中盤の展開も予測するんだ。ここが短距離レースとの違いかな
室川
@sogo_muro1
レース時間も長くなるので、見ている方もメリハリがつくので、短距離とは違った楽しみ方も出来ますね
乙部 翠
@akira_otobe
朱斗君、何となくわかってきた?
朱斗
@ayaton_GoGo!
うん!なんとなくだけど、ばっちり!
朱斗
@ayaton_GoGo!
翠さん。今日もありがとう!
Step1 TOPへ
次話へ
Readings TOPに戻る
今後とも「ステップライド」をよろしく!